genuine.educatiion代表 中村恵様

Instagram ビジュアルサポート ご自身のアカウントがいまいちしっくり来なく、 投稿さえできなくなっていた恵さん。 おしゃれなインスタを作る、ということではなく 自分の価値観・何を届けたいのか・自分らしさとは何か というところを深掘りし テーマカラーやデザインを決めていきました。 

言語化は得意でも、イメージ化することが苦手なため、 統一感や世界観にバラつきがありました。インスタでもブレない自分らしさを表現するために、ゆきさんのドアを叩きました。 ゆきさんとのやりとりを通して、インスタでもブレない自分軸が確立できました。 今まで気づかなかった自分の魅力を発見。 自分が大切にしていることを色やデザインに落とし込む作業はとてもワクワクしました!! もうブレることなく投稿できます。これからの投稿が楽しみです!

RiezoneSpice様

スタイリングのご提案、スタイリング小物セレクト ・料理 ・写真撮影 ・写真編集(Photoshop使用) 、クリスマスに向けて、スパイスセットの販売いたしました。
それに伴い、「田舎のクリスマス」をテーマに お料理とテーブルスタイリングをさせていただきました。 「カッコつけすぎないテーブルコーディネート」 BASE・Instagramでの宣材写真で使っていただきました。 (プロモーションの一環として、Instagram内でのリール(動画)作成、 RiezoneSpice様とライブ配信もさせていただきました。)

Riezone Spiec 様

初!壁紙をDIYしてみた

壁紙を変えたい と思って早1年

リビング横にある、畳スペース。

4.5畳くらいの小さなコーナーで、今は長男の机があります。
ここで勉強してるのですが
とにかく、壁紙の汚れが目立つ・・・鉛筆の跡がひどい。


気になるから、どうにかしようと思ったんだけど、

【それを、ペンキで塗る?それとも壁紙を貼る??】

そう思ってから、全然進まないんですよね。

かれこれ1年たっちゃったんですよ。。。。



何がいいのか、自分じゃ判断つかなくて。
DIYに関しては、ほとんど知識がない。
今度クライアント様のご自宅に行ってサポートするので、その練習だと思って
プロのDIYの先生にお願いしました!!


実は
その先生は、私のお友達でもあり、そして書籍も出している長野恵理さんという方。


私もこの本持っています↓

本はこちら。

その先生にお願いをして、今回オンラインで指導を受けることにしました。

劇的ビフォーアフター

ビフォーはこんなかんじ。

とにかく、机の前が汚い・・・

わたくし、途中たい焼き食べながら作業している姿を次男に激写されていました。




アフターはこちら

すごい印象が変わりますよね!
夜のズーム部屋を変えようと思っていたけど自分のこととなるとなかなか決まらず。

ですが、一度やってみるともう何度でもできる!
ということで
次は寝室にチャレンジしたいです。


同じ角度で撮らなかったからわかりにくいけど、並べると雰囲気が変わるのわかりますよね。

使用した道具

今回私が使用したセットはこちらです。

友安製作所様の、こちらのセット

糊は、前日の夜に作って放置。翌日にはいい感じでした。
貼って剥がせるタイプです。

カッターなどもついていますが、
毎回パキンと割って新しいのを使うので、
何度も切ることになる壁紙の場合(つまり、幅が530とかで、何枚も使うとき)カッターの刃は
別でお買い求めくださいね。

付属のスポンジは使わず、雑巾を使いました。

それから、ビニールも使わず、マスカーという、テープとシートがくっついているものを購入しました。
100均でも売っていましたよ!

こういうタイプ。

壁紙は、53センチ幅の耳なし(国内の90センチ裏位のものは耳があるものが多い)
10mで1ロール。ちょうど1ロールでした。

準備が全て。

今回思ったのは、「自分でやらなくてよかった」ってこと笑

とにかく、準備8割です。

それ間違えると、壁紙足りなかったりするし・・・。
測ればいいってもんじゃなくて、どうやって貼っていくかもかなり重要な準備。
(ほんと、それは先生さまさま。自分じゃわからなかった!)

糊は、生糊(すでにノリになっていてすぐ使えるタイプ)と、水に溶かしてノリを作るタイプがあります。
溶かすタイプは、残ったらまたしっかり封をして保管すれば良いので、便利です。

前日から作っておけば、翌日には(昼に使い始めた)ちょうど良い硬さになりました。

これが重要。部屋の高さは、幅木・周り縁を抜いた数字です。


今回、壁紙を53センチのものにした理由は、自分一人でやるには90センチ幅の壁紙は取り扱いにくいからです。
はって、あ!失敗した!で剥がして付け直すことがとっても簡単でした。

フリース壁紙は、「はって剥がせる」ので、プレッシャーもなくできましたよ。
(フリース壁紙、で検索すると、ほとんど53センチタイプが多い)

思いっきり色で遊ぼうと思ったけど、初めてだしリビングなのでやめましたが(ただのアクセントクロス)
それはそれで、とってもお気に入りの壁となりました。



実は、かなり糊を余らせちゃったんです。
壁紙も余計に買ってたから余ったので、キッチン横の壁も変えました!
(次の日、見切り材をつけました)

ちょっとぼこぼこ見えますが、次の日はスムーズでした。

さて、ここに何飾ろうかな。



空間ビジュアルスタイリング
お問い合わせ・個別相談のお申し込みはこちら

”おしゃれで楽しい”を、サスティナブルに繋げる

先日、R-doorというミセスコミュニティー(代表;植原江美子さん)の
なかの「アースクリーン部」で、リアルイベントを開催しました!


リアルイベントは久しぶりです。前回は鎌倉でしたが、今回は藤沢。

片瀬西浜海岸でのビーチクリーン

まずはビーチクリーンから。
かながわ海岸美化財団さんに連絡をすると、
あらかじめゴミ袋や軍手など送っていただけるシステム(希望者)

しかも、ゴミを持って帰宅しなくて大丈夫!
ちゃんと指定場所に置いておけば持って行っていただけるのです。めちゃくちゃ便利!!

かながわ海岸美化財団はこちら




この日はお天気も良く、
富士山を眺めながらのビーチクリーン。

みんなで集まればたくさん・・・・・



と言いたいところですが
この地域は喜ばしいことに、サーファーの方達、ご近所の方達が積極的にビーチクリーンをしています。
なので、大きなゴミはありません。
吸い殻や、ガラスの破片などを中心に集めました。



いつもはオンラインで毎月行っているクリーン活動。
こうしてリアルでみんなと一緒にできるのは楽しい。

場所を変えて、サスティナブルランチ会


さて、今回いろいろランチは迷いました。

テイクアウトを調べるとプラスティック容器だったりするものもあり・・・
これまで気をつけてきたのにそこで気軽にプラスティックはないな、、、ということで
今回オーダーしたのは、
辻堂にある very veggy salad worksさん!

食べログ情報はこちら

ここのラップを頼みました。

そして、大豆ミートの唐揚げ!
ラップというのはものすごい量の野菜を、トルティーヤ生地で包んだもの。
え、野菜でお腹いっぱいにならないでしょ、と思いますが、、、なるんです。


そして大豆ミートも絶品!みんなハマって早速ネットで購入した人も。
味付けが肝心♡




今回、とあるマンションのパーティールームをお借りしました。
そこには、設備だけは整っていますが、調理器具や食器はありません。

タンブラーはみんな持参しました。



でも流石に、都内からきてくれる方たちに「お皿も持ってきてね」というのはちょっと無理があるし
何より、ぱっと見統一感がなくなるなと思ったのです。



無理して皆で持参して、会議室で食べる持参したお弁当、、、みたいになったら寂しい。
せっかくベジラップもおしゃれなお店なのに。


そこら辺はバランスだと思うんです。
おしゃれじゃないと楽しくない。
だからと言って、なんでもありじゃない。

だから今回は「プラスティックは使わない」というこだわりだけは持ちました。



アメリカで買ってきて余っていた、ペーパープレートはデザート用に。
フォークは木のものを。
ベジラップや大豆ミート唐揚げは、てやピックで食べられる!


なるべく使い捨ても最小限に抑えました。



そして、いつもよく使う、「オーブンシート」を利用。







だけど予想外にテーブルが大きくて、デザートは別盛りだから、並べるものが少なかった笑
ナッツとか持参したら良かったなあ・・・

メインは、手作りデザートプレート

さて、メインはやはり!!デザートプレートです。


副リーダーの堀かなこさんと共に
デザートを準備。



10月に開催されていた、食品ロスキャンペーン(見切り品を使ってお料理をして投稿すると、1投稿につき120円がアフリカの子供たちの学校給食として寄付される)でもR-door内で活動してきましたが
その時に出していたものも。。。。



加奈子さんの、焼きリンゴ、ヴィーガンアイス、ヴィーガンクッキー!

最高に美味しい♡

私は、柚子、かぼす、レモンを使った寒天ゼリーと
米粉のシフォンケーキです。今回はアールグレイ!

R-doorの活動は、
一人だけが一生懸命活動することではなく
皆が10%でも、5%でも、意識を変えて楽しく活動し続けることを大切にしています。

そして大事なのは「楽しい」「素敵」「おしゃれ」
そうじゃないと続かない、モチベーションが上がらないからです。



ぜひ一緒に活動しませんか??


●「いろんな私を好きになる」ミセスコミュニティー R-door
ホームページはこちら

新コミュニティーも発足!!!

●「やってみたいを叶える場所」 OVAN
ホームページはこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空間ビジュアルスタイリング
村井友起子

ご提供中のサービスはこちら

ジャックオランタンを早く作ってはいけないわけ

カボチャを飾ってみる♡

すっかり秋です。


秋になると、ほっこりとしたインテリアにしたくなりますよね。
ハロウィンも近づいてきたので
なんとなく、茶系、オレンジ系のインテリアにもしたくなります。



我が家も、
北海道の実家からデカカボチャが届き、
早速飾ってみました。






実はこのカボチャ
これまでは何度も「ジャックオランタン」にしてきたのですが・・・




今からやってはだめなのです。
今はまだ早いのです!!!!





アメリカの時に早めにジャックオランタンにして外に置いておいたのですが
周りの人は誰も飾っていない。。。


え、カボチャ売ってるところに人がいっぱいいたのに何故だろう。




その理由は翌日にわかりました。





なんと
リスに食べられているんですー!!!!!!




食用じゃないカボチャ、といえども、食べ物には違いない。
リスの餌になってしまい、そこから腐っていき、

本物のホラーになってしまいました。


日本では、決してきて欲しくはないゴキ●リが・・・。

やるならば、ハロウィンの前日もしくは当日に作り、
ハロウィンの夜だけ、ランタンにすることをお勧めします。。。。



ハロウィンのインテリアって難しい

ハロウィンのインテリアって、どんなイメージですか?
黒、紫、オレンジ、、、、


自分のインテリアの好みに合わない

そう考えている方も多いのでは?

わかります、わかります。
なんだかド派手な感じがするんですよね!



ですが、大事なのは
「固定観念を無くすこと」これ耳タコで言っていますね。


そのことについて、コラムで書いています。
湘南平塚の、レモンホーム様で書いているコラム


コラムはこちらから。

せっかくなので、

ハロウィンだけではなくて、11月くらいまで楽しめるインテリアにするのがいいですね!
ぜひ皆さんも、「自分らしいハロウィンインテリア」
楽しんでいてくださいね。

空間ビジュアルブランディング
個別相談・お問い合わせはこちら



YouTube撮影、ライブ配信の時にまずやること

以前コラボライブをさせていただいたナッパ食堂の乾燥野菜。

ライブ配信では一緒に簡単ズボラ料理を作りました。

まず、コラボライブした乾燥野菜について

福岡県のナッパ食堂さん。こちらでは乾燥野菜も販売しています。

ナッパ隊の乾燥野菜のメリットは

・フードロスを無くす
・気軽、手軽
・ちょこっと使いたい時にいい
・子供が食べやすい(えぐみが少なめ)
・粉末で即席スープになる
・かさばらない

などいろいろあります!

うちは、次男が小松菜が苦手なのですが
オムレツにしたら何度もおかわりしてくれました。



粉末も使ったので、それもまた美味しかったようです!

本題!ライブ前にまずやること

いつもきれいきれいに整ってるわけではないので、
気を抜くとすぐに、キッチンボードにものを置いてしまします。


ですが
流石にそれでは配信しません!



なぜかというと、視聴者の方が
気が散る、気になる、集中できない
ということがあると思うからです。

目の動きがあちこちいくのは、疲れます。
そうなってしまっては申し訳ないので
隠せるものは隠します。

ライブが終わったらまた戻したり、片付けたりします。
そんなもんです。



綺麗に見せるというよりは
観ている方の気が散らないようにするため、ですね。

リビングならまだしも
キッチンから配信するときは、なるべく余計なものは映り込まない方がいいです。
なぜかというと、それが「清潔感」にもつながるからです。


何となく不潔そう、なんかベタベタしてそう笑 とか嫌ですよね。


なので、なるべく「ない」状態に。


そこからです、「飾る」のは。

空間ビジュアルブランディング
個別相談はこちら


スマホ写真、劇的ビフォーアフター!

初のグループレッスン

先日、継続コースの方で予定が合う方と一緒に、
スマホ写真スタイリングのグループレッスンを開催。


いつもマンツーマンが基本なのですが、
グループの方が刺激になることもある、と今更ながら思いまして・・・
(わかっていたけど、それが行動に移せなかった)


ようやく!第一形目のグループレッスンとなりました。

今回参加できた方は
・ライフコーチ
・ウェブデザイナー
・ハンドメイド作家

このバラバラなお仕事の方達です。

だからこそ面白いんですね♡

スマホ写真の難しさ


皆、iPhoneを使用。
どんな場所でどんなふうに撮るかはあらかじめ決めていましたが
お題はどうしようかと思いました。

なので、全員同じく、ご自分の「カップ」を指定。
いつものマグカップでもいいし、お気に入りのカップアンドソーサーでもいいし、
タンブラーでもいいし
とにかく飲み物を入れるモノです。

テーマは自分で考えます。

それでですね

最近のスマホはカメラくらい綺麗に撮れますが
それは、自然光がばっちりな時に限ります

だから、私はスマホ写真を撮る時は日中のみです。
夕方になるとカメラにします。


そして弱点はまだあるのですが
上から写したときの歪み(これはすぐ直りますが)や
ポートレート機能

やはり、限界があるのです。


ガラス素材をポートレートで写すと一目瞭然ですが
エッジがぼやけてしまいます。

エッジにピントを合わせてもうまくいきません。


お花や葉っぱも、細いところはぼやけてしまいます。
そういう「不自然さ」がスマホ写真の弱点です。


だから、ポートレート機能は使わないという人もいます。


私は、使うこともある!だけど
ガラスの素材の時などは特に、使えない!




そんな感じで、違和感をなくすためには
テクニックも必要なのです。





2時間びっちりのレッスン


実は、この日初めての方もいらっしゃしました。
スタートしたばかりなので、スタイリングについてはあらかじめお配りしていた
テキストしか読んでいなかったはず。


なので後からおっしゃっていました
「開始10分で逃げたくなった」

ですが、それが笑い話になったのは
2時間後に劇的ビフォーアフターになったからです!


最初と最後の差がみんなすごい!

ちなみに、こんなモノ用意してねていうことは言っていませんでしたが
ある程度は準備していただいていたようで
最初からイメージは固まっていたようです。



そう、ゴールを決めること。ストーリーを決めることが大事なのです。
それがないとブレブレになるから!




2時間でこんなふうに変化しました!


奥の方に見えるのはピットインカード、という
コーチングで使っているカードです。


ストーリーもきちんとあって、それがまさに伝わってくるお写真!
初めてなのにここまで素敵になってほんと素晴らしいー♡


ハンドメイド作家さん。
ご自身の作品も添えられています。

最初のお写真は、いろんな色が混在してしまって
ごちゃごちゃした印象でしたが


家の中にあるものを一生懸命探して、色合いがこんな風に変化しました。
全然違いますよね!
あ、クッキーは最初みたく重ねたり、ちょっと砕いて見たりしてもいいですよ!




最後は、ウェブデザイナーさん。
ちょっとコツが掴めて最後は楽しくなって来たようです。

たまたま3名とも、最初は真俯瞰の写真でアフターは斜めから(斜俯瞰)になりましたが
それはどちらでも構わないです。

何が撮りたいか、何を表現したいか、何を伝えたいか、なので。
ですが、斜めは難しい!と言いながらもチャレンジしたようです!


最初の写真も、その雰囲気もストーリーも伝わります。
気になるのは、2つのカップのバラバラ感。

正解はないんです。
ないのですが、2枚目の方が断然、「素敵!!」とじっくりみたくなる写真になりました。




「こんなに写真撮ったことない!」
「先生がみなさんにアドバイスしている言葉を聞いて、それがまた勉強になった」
「10分で逃げ出しそうになったけど、やり切ってよかった!」

いろんな声がありましたが
初グループレッスン、本当に楽しく有意義な時間となりました。



今回は継続クライアントさんとのレッスンでしたが
今度は一般公募もしようかな。



お問い合わせはこちら

個別相談のお申し込みはこちら

100均で作る、秋色インテリア


秋色の毛糸でタッセルのウォールハンギング

kanaeru30のライブで
ウォールハンギングを作りました!




ウォールハンギングとは。。。
タペストリーなど、壁に引っ掛けるタイプのの総称かな。



今回使った材料

・100均の毛糸3種類 1−2個ずつあればOK!
・木の枝(長くても短くてもOK)
・段ボールの板
(今回は、9センチの長さがある板を2枚準備しました。もちろん、18センチくらいのものを追って使ってもOK!
二重にする理由はライブでお伝えしていますが、ハサミを、2枚の段ボールの隙間に入れると切りやすいんです。
・ハサミ
・あれば、グリーン(ドライでOK)



ライブはこちら/ 

私が選んだ毛糸はこの3種類、マスタード、ベージュ、ポンポン付きの白です



最近の100均の毛糸は種類が豊富。
本当は、ダイソーの毛糸を見に行こうと思ったのですが
セリアの方が行きやすいので、今回はセリアに行きました!


ぽんぽんが可愛い♡

この色味を茶系にしたらシックになるし
タッセルではなく、ズパゲッティなどで
いろんな色を垂らしていくのも可愛いかなと思います。

タッセルの作り方


早送り動画にしてみました。



これを枝につけていくコツは、もしわからなければライブでご覧ください!


下がV担っている方が間違いはないと思いますが、
長さバラバラのストレートにしても可愛いと思います!


タッセルができれば
素材を変えていろいろアレンジできます!

紙を使って小さなタッセル→プレゼントのラッピング
細い革(合成皮革)のリボンなどで作ったら、バッグにつけるタッセルにもなりますね。

ぜひ、kanaeru30のライブをご覧ください!

インスタグラムでは全てアーカイブが残っています。
ぜひ、他のもみてみてくださいねー!



ライブはこちらです!
インスタグラム kanaeru30ぜひフォローしてくださいね!
今月は、プレゼント企画もあります!




空間ビジュアルブランディング
個別相談受付中です。
https://hplus-visualdesign.com/contact/