私には、お小遣いくらいがちょうどいい を言い訳にしない

個別相談のご感想(4ヶ月サポートへ。)

個別相談に来てくれたきっかけはなんでしたか?

1)資格をどのようにビジネスに繋げるのかがわからない。
2)何を投稿したら良いか悩んでいる。投稿文を書くのが苦手で、
canvaでの作業が終わらず、結局何も進まない
3)協会に属しているが、お役立ち情報で溢れており
仕事=お役立ち情報を延々と投稿し続ける』のか? と思うと苦しい。

というお悩みできてくださいました。

私もかつては、協会に所属していたので、めっちゃわかる!!!
こんなたくさんいるのに、どうやって差別化を測ればいいんだろうってずっと思ってた。

個別相談の中で気がついた「こう在りたい」と、
そのために「変わりたい」ことは?

●基盤は家庭におきながら、自分の仕事や生き方に、何か目標を持って楽しんでいきたい
と願う女性のサポートをしていたい 
幸せな毎日の中で、私自身も、家族や友人・社会のために、気づきを与えられる人になりたい

▶︎そのために変わりたい!ということ 

●不幸や足りないものを探そうとすること(ドラマティックな何かを求めてしまう事)
●他人と比較せず、自分の価値観をもっと大事にする
●フリーランスは難しい、私にはお小遣い程度がちょうどいい、を言い訳にしない

ご感想や、何か気づきなどがあれば教えてください

2ヶ月ほど一人で悶々と悩んでいましたが、
『何に』悩んでいるのかを初めて具体的に考える時間になりました。 
今後やるべきこと、できそうなことを教えて頂き、
悩むだけだった毎日から抜け出せたように思います。 

「もうInstagramも仕事も出来なくていいや…」と後ろ向きになっていた私の気持ちが、
友起子さんのお陰でとっても楽になりました✨ 
(未だ何もスタートしていませんが(笑)、すでにモヤモヤが晴れた感覚です☀️)

◆どんな方におすすめですか?

資格をとったあと、ビジネスのはじめ方がわからない人 
SNSの情報量に疲れて、苦しくなっている人 
③自分のライフスタイルを大切にしながらも、生き方や仕事に目標を持って楽しんでいきたい人
家族との幸せな時間を大事にしたい人
⑤友起子さんご自身の生き方や価値観に共感している人♡ 

▶︎お話しさせて頂いて、ますますファンになりました。 
ビジネスの知識やスキルももちろん必要だと思いますが、
『私もこうなりたい!好き♡』と思える方から学ぶ方が、
ずっとずっと頑張れると思います。


素敵なご感想をありがとうございました!

🌟個別相談はこちらからご予約いただけます。
(1時間5,500円。4月ごろ値上げ予定)

🌟村井友起子プロフィールはこちら

LINE公式アカウントで、“お年玉キャンペーン”

2023年のお年玉キャンペーンを開催!


マンツーマンフォトレッスンと、ブランディング個別相談の特別価格です。


価格改定する予定ですので
ちょっと迷っていた方はぜひご利用くださいね!


過去に、私のサービスを受けたことがある方もご利用いただけます。


詳しくはこちら🔽

https://hplus-visualdesign.com/otoshidama/(新しいタブで開く)

来てほしい人に選ばれる。好きな人とだけ仕事する。

タイトル「好きな人とだけシゴトしたい」
そう思ったのは

ママって、忙しいよね結局。っておもったから。


もちろん、私はまだ時間がある方です。
子供も大きくなってるし(小三と中一)二人だけだし。
夫は私と同じように動いてくれるのでお互いに忙しい時はカバーしあえるし。
両親に頼ることはまずできないけど、
だからこそ夫が私と同じように動ける人になってくれた。


家族を置いて3泊4日の旅とか出ちゃうし
(もっと長い時1週間くらいいなかった)
作ろうと思えば時間はいくらでも作れる。

だけど!

一人の時とは絶対に違う。
使える時間は劇的に違う。



だから思うんです
そんな限られて時間の中で「誰でもウェルカム」ではない。
好き(素敵)な人と、好きな時間に、好きな場所で、好きな仕事をしたい


そうじゃないと疲弊するし、時間が勿体無いから!
子供のこと、家族のこといろいろあるよね!?
先週はちょっと仕事が溜まってしまって土曜にやろうかと思ったけど、長男参観日だった。。。。


(あ、これについては、別にやる必要がないとか、ママだってそれは手放せるとかいう方もいるけど、
だとしたら仕事をする必要はないと思ってる。

だって、自分の幸せ・家族の幸せのために仕事しているはずなのに、そこを手放したらおしまい。
私は家事も嫌いじゃないし夫と半分でやってるけど、適度にサボりながら適度に楽しんでやっています。

だから、ご飯作る時間を外食にするとか買ってくるという選択も、参観日に行かないとかいう選択もないです。)



どうしたら、好き(素敵)な人が来るのか、そういう人に選ばれるのか


自分のクライアントさんはみんな素敵で尊敬していて
気持ち的には全員のことを全力応援しています。

その人のこと、その人のサービスに惚れていないとできない。


とはいえ、誰に来てほしいかなんて考えていない時だってあったし
自分が伝えたいことが伝わっていないこともあった。



今は「ゆっこさんの世界観が好き」「とにかく全て任せたい」という言葉をいただけます。
ありがたいことに!

でもそのためには何が必要なのか


1)自分のストーリーを語ること

何を大切にしているか、何が大事な価値観になっているか、なぜこの活動を始めたか、、、
大事ですよね。誰が伝えているか・誰がそのサービスを売っているか。
そのとき
いや、村井とは違う、って思った人はこない。それでいいのです。


2)画角の中で自分の世界をどれだけ表現できるか

画角は、SNSでの「写真」だったり「デザイン」だったり、、、
そしてオンライン(zoom)も画角です
その空間は、目の前は散らかっていたとしても、
後ろの背景は「自分もお客様にも見える」画角です。
そのハコの中に、自分らしさを映し出すこと。

「画面に映る自分に違和感があって、自信が持てなかった」という方が来てくださることが多いので
精神的にもズーム背景は影響しますね。

3)ビジュアル整えるのは最後

センスがいい人は山ほどいて、私も「この人何やってもセンスがいいー♡」と思う方がいっぱいいます。
だからクライアントもセンスよく、、、ではない。
(とはいえダサいのはダメ)

センスがいい=売れる 訳ではなく
その人の伝えたいことがちゃんとまっすぐ伝わる、というのが大事。
それはオシャレな投稿やオシャレな写真は必要じゃないかもってこと。

ちなみに
リアルは、オンラインに負けることはないと思っているので
選ぶ空間(例えばイベントやセミナーの会場)さえ失敗しなければ大丈夫。
やっぱりリアルがいいですよねーってなるのは間違いなので。
(だから、オンラインやプロフィールで加工のしすぎは後々困るよ笑)



好きな人と、好きな時間に、好きな場所で、
好きなシゴトをしたい。

そして
私と関わってくれた方を全力で応援したい(だから好きな人しか来ちゃ困る)

今サポートしているクライアントのことも、
私は皆さんのことを尊敬していて、みんな大好き。
ずっと応援しています。

疲弊せずに、自分の好きな世界で、売り上げを上げていきませんか??

起業女性の“魅力”や“強み”が伝わるオンライン背景とは?おブスzoom背景にならないために、やってはいけないコト。



まず、オンラインで集客・動画配信やライブ配信をしている方に質問です

次の質問のうち、「そう思う!」と思うことは何個ありますか?

1)ほぼバーチャル背景を使っている
2)とりあえず、、、白壁を探している!
3)ぼかし機能を使っている
4)リングライトは使っていない
5)パソコンやスマホのカメラの高さを気にしたことがない
6)どうせ、広い家や綺麗な新しい家でないと、整えることはできないと思っている


さて、いかがですか???もし「一つでも」当てはまった方は・・・

【可もなく不可もなく?!幸薄背景インテリア】

もしくは、

【違和感だらけ💦おブス背景インテリア】

かもしれませんよ!

\な、なんということ!!!/

実は、ちょっとしたことで今すぐに「おブス背景」は脱出できるのです。





こんなお悩みありませんか?



✔️ライブ配信・zoom個別相談などをしている時に、自分の背景が気になることがある
✔️もっと自信を持ってコンサルティング、セミナー、ライブをしたい
✔️インテリアを「こんなふうに変えたい」という願望があるものの、我慢している
✔️インテリアは好きだけど、もっと素敵にしたいと思う

実は、少し前の私!です。

もともと、住宅デザイン事務所にいて企画デザインをしてきて
プランニングの他にも、広告用のCGパースで、
「このお家が欲しい!」と思ってもらえる魅せ方をつくってきました。

インテリアコーディネーター・パーティープランナーでもあり、空間を整える・空間を素敵にする、そんなお仕事をしてきた、そんな私ですが・・・・・

実際に住む家を整えること・素敵に住まうこと と zoomのに映る背景をわたしのお店構えとして、ブランディングをすることは、違う。
と気づきました。

インテリアが好きだし、パッとみた瞬間は素敵な家なんだけど・・・ズーム背景としてはイマイチ。
そういう方は多いのでは?

zoomの後ろの背景、それはお店構え。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kari-shea-tOVmshavtoo-unsplash-683x1024.jpg

オンラインで動画配信やライブ配信やセミナー をしている方。

お洋服は、自分らしさが出るものを選び 季節感を出し、生徒さんやクライアントさんにとって、例えば憧れられる存在感を出すことや ライフスタイルが素敵!と思ってもらえること、先生らしさ、を出すスタイルだったり清潔感や、信頼を得るものだったり・・・

それを演出するように考えていますよね。

では、あなたの背景はいかがですか?






実は、あまり考えていない&重要としていないという方が多いのです。
「とりあえず後ろは白背景で!」
「とりあえずバーチャル背景で誤魔化す!」



その「とりあえず」の魅せ方
「あれ・・・インスタやFBとの魅せ方と全然違う」
「なんか違和感」
「素人っぽい」

そんな、未来のお客様があなたと「初めまして」の時に感じる
「もやもや」が、信頼を失っているかもしれませんよ。

オシャレであればいい、とか
綺麗な家であればいい、とか
そういうことだけではありません。

たくさんいらっしゃる協会ビジネスや同業他社の方と、差別化(という言い方は、実はちょっと違うのですが)するためにも、そして、あなたが「来て欲しい理想のお客様」に出会うためにも、インテリア空間でのブランディングは必須、です。

あなたへのプロとして、人としてのの信頼度や一目惚れされるかどうかは
パッと見た瞬間の印象1秒以内で決まります。


ちょっと見直してみてくださいね。「とりあえず」の空間でやっている方は、まず、インテリアで「足し算」して行く前に…

✔️明るさ(リングライトを使っていても暗くないか)
✔️カメラの高さ(見下ろすような角度になっていないか)


この二つをチェックしてみてくださいね。

そして、グリーン(観葉植物、もしくはお花)の力を借りてみてください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: john-mark-arnold-ti4kGLkGgmU-unsplash-1024x560.jpg





きてもらいたいお客様の心に残る印象を与えるかどうかは置いておいて、
それさえできればまず、マイナスの印象にはならないはずです。

自分の家ならどうすれば良いのだろうか、、と思っている方、もっとお客様に「この方のところに行きたい!」と思ってもらいたい方は、ぜひ個別相談でお話ししましょう。

こんな方におすすめです

・もっと今の自分よりもステージアップしたい方
自信を持ってセミナーやセッションをしたい方
・講師として信頼され、理想のお客様に来てほしい方
・インテリアは好きなのに、いつも画面に映る自分がイマイチな方
素人感がありすぎるとお悩みの方
・協会ビジネス、同業他社と差をつけたい方

クライアント様の声

相談させてもらった時は、美容家なのに殺風景で寂しい背景で、気になっていました。
起業家で一流の人たちはみなさん素敵な背景で、恥ずかしいと思うことも。。。
でも、センスがないので自分でどうにかするということはできませんでした。


他にもインテリアを整えてくれる方(コーディネーターさん)は探しましたが、
自分の好みでなかったり、イメージがちょっと違うということもあり、村井さんに相談させていただきました。

空間が整い素敵になったことで、自信を持ってセミナーやライブ配信ができるようになり、生徒さんやライブを見ている方にも背景が素敵だと褒められるようになりました!

そして、背景を変えてから、売り上げが1.5倍アップしました。



(うるおい漢方の専門家 御子柴詩織様)

御子柴詩織様ビフォーアフター
御子柴詩織様リットリンク

あなたのストーリーが伝わる「画角」をつくる。個別相談のご予約はこちら
スマホ写真レッスン StoryPhoto レッスン詳細はこちら

村井友起子(空間ビジュアルスタイリング

札幌生まれ札幌育ち、湘南在住、男子2人の母。
趣味はお菓子作り。

大学卒業後、デザイン学校のインテリアデザイン学科へ。卒業後は、デザイン事務所で住宅の企画デザイン、
結婚後は住宅設備系の図面制作 に従事。

結婚後、長男が一歳になってから海外駐在になり
インド(ニューデリー)で4年半、アメリカ(ニューヨーク)で2年、子育てをしてきた。

帰国後、パーティープランナー・アイシングクッキー講師として活動し、現在は、ストーリーや想いをカタチにして空間・インテリア ✖️ あなただけの一貫性のある世界観をビジュアルで表現する空間ビジュアルデザイナーとして女性起業のサポートをしている。

”おしゃれで楽しい”を、サスティナブルに繋げる

先日、R-doorというミセスコミュニティー(代表;植原江美子さん)の
なかの「アースクリーン部」で、リアルイベントを開催しました!


リアルイベントは久しぶりです。前回は鎌倉でしたが、今回は藤沢。

片瀬西浜海岸でのビーチクリーン

まずはビーチクリーンから。
かながわ海岸美化財団さんに連絡をすると、
あらかじめゴミ袋や軍手など送っていただけるシステム(希望者)

しかも、ゴミを持って帰宅しなくて大丈夫!
ちゃんと指定場所に置いておけば持って行っていただけるのです。めちゃくちゃ便利!!

かながわ海岸美化財団はこちら




この日はお天気も良く、
富士山を眺めながらのビーチクリーン。

みんなで集まればたくさん・・・・・



と言いたいところですが
この地域は喜ばしいことに、サーファーの方達、ご近所の方達が積極的にビーチクリーンをしています。
なので、大きなゴミはありません。
吸い殻や、ガラスの破片などを中心に集めました。



いつもはオンラインで毎月行っているクリーン活動。
こうしてリアルでみんなと一緒にできるのは楽しい。

場所を変えて、サスティナブルランチ会


さて、今回いろいろランチは迷いました。

テイクアウトを調べるとプラスティック容器だったりするものもあり・・・
これまで気をつけてきたのにそこで気軽にプラスティックはないな、、、ということで
今回オーダーしたのは、
辻堂にある very veggy salad worksさん!

食べログ情報はこちら

ここのラップを頼みました。

そして、大豆ミートの唐揚げ!
ラップというのはものすごい量の野菜を、トルティーヤ生地で包んだもの。
え、野菜でお腹いっぱいにならないでしょ、と思いますが、、、なるんです。


そして大豆ミートも絶品!みんなハマって早速ネットで購入した人も。
味付けが肝心♡




今回、とあるマンションのパーティールームをお借りしました。
そこには、設備だけは整っていますが、調理器具や食器はありません。

タンブラーはみんな持参しました。



でも流石に、都内からきてくれる方たちに「お皿も持ってきてね」というのはちょっと無理があるし
何より、ぱっと見統一感がなくなるなと思ったのです。



無理して皆で持参して、会議室で食べる持参したお弁当、、、みたいになったら寂しい。
せっかくベジラップもおしゃれなお店なのに。


そこら辺はバランスだと思うんです。
おしゃれじゃないと楽しくない。
だからと言って、なんでもありじゃない。

だから今回は「プラスティックは使わない」というこだわりだけは持ちました。



アメリカで買ってきて余っていた、ペーパープレートはデザート用に。
フォークは木のものを。
ベジラップや大豆ミート唐揚げは、てやピックで食べられる!


なるべく使い捨ても最小限に抑えました。



そして、いつもよく使う、「オーブンシート」を利用。







だけど予想外にテーブルが大きくて、デザートは別盛りだから、並べるものが少なかった笑
ナッツとか持参したら良かったなあ・・・

メインは、手作りデザートプレート

さて、メインはやはり!!デザートプレートです。


副リーダーの堀かなこさんと共に
デザートを準備。



10月に開催されていた、食品ロスキャンペーン(見切り品を使ってお料理をして投稿すると、1投稿につき120円がアフリカの子供たちの学校給食として寄付される)でもR-door内で活動してきましたが
その時に出していたものも。。。。



加奈子さんの、焼きリンゴ、ヴィーガンアイス、ヴィーガンクッキー!

最高に美味しい♡

私は、柚子、かぼす、レモンを使った寒天ゼリーと
米粉のシフォンケーキです。今回はアールグレイ!

R-doorの活動は、
一人だけが一生懸命活動することではなく
皆が10%でも、5%でも、意識を変えて楽しく活動し続けることを大切にしています。

そして大事なのは「楽しい」「素敵」「おしゃれ」
そうじゃないと続かない、モチベーションが上がらないからです。



ぜひ一緒に活動しませんか??


●「いろんな私を好きになる」ミセスコミュニティー R-door
ホームページはこちら

新コミュニティーも発足!!!

●「やってみたいを叶える場所」 OVAN
ホームページはこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

空間ビジュアルスタイリング
村井友起子

ご提供中のサービスはこちら

ジャックオランタンを早く作ってはいけないわけ

カボチャを飾ってみる♡

すっかり秋です。


秋になると、ほっこりとしたインテリアにしたくなりますよね。
ハロウィンも近づいてきたので
なんとなく、茶系、オレンジ系のインテリアにもしたくなります。



我が家も、
北海道の実家からデカカボチャが届き、
早速飾ってみました。






実はこのカボチャ
これまでは何度も「ジャックオランタン」にしてきたのですが・・・




今からやってはだめなのです。
今はまだ早いのです!!!!





アメリカの時に早めにジャックオランタンにして外に置いておいたのですが
周りの人は誰も飾っていない。。。


え、カボチャ売ってるところに人がいっぱいいたのに何故だろう。




その理由は翌日にわかりました。





なんと
リスに食べられているんですー!!!!!!




食用じゃないカボチャ、といえども、食べ物には違いない。
リスの餌になってしまい、そこから腐っていき、

本物のホラーになってしまいました。


日本では、決してきて欲しくはないゴキ●リが・・・。

やるならば、ハロウィンの前日もしくは当日に作り、
ハロウィンの夜だけ、ランタンにすることをお勧めします。。。。



ハロウィンのインテリアって難しい

ハロウィンのインテリアって、どんなイメージですか?
黒、紫、オレンジ、、、、


自分のインテリアの好みに合わない

そう考えている方も多いのでは?

わかります、わかります。
なんだかド派手な感じがするんですよね!



ですが、大事なのは
「固定観念を無くすこと」これ耳タコで言っていますね。


そのことについて、コラムで書いています。
湘南平塚の、レモンホーム様で書いているコラム


コラムはこちらから。

せっかくなので、

ハロウィンだけではなくて、11月くらいまで楽しめるインテリアにするのがいいですね!
ぜひ皆さんも、「自分らしいハロウィンインテリア」
楽しんでいてくださいね。

空間ビジュアルブランディング
個別相談・お問い合わせはこちら



スマホ写真、劇的ビフォーアフター!

初のグループレッスン

先日、継続コースの方で予定が合う方と一緒に、
スマホ写真スタイリングのグループレッスンを開催。


いつもマンツーマンが基本なのですが、
グループの方が刺激になることもある、と今更ながら思いまして・・・
(わかっていたけど、それが行動に移せなかった)


ようやく!第一形目のグループレッスンとなりました。

今回参加できた方は
・ライフコーチ
・ウェブデザイナー
・ハンドメイド作家

このバラバラなお仕事の方達です。

だからこそ面白いんですね♡

スマホ写真の難しさ


皆、iPhoneを使用。
どんな場所でどんなふうに撮るかはあらかじめ決めていましたが
お題はどうしようかと思いました。

なので、全員同じく、ご自分の「カップ」を指定。
いつものマグカップでもいいし、お気に入りのカップアンドソーサーでもいいし、
タンブラーでもいいし
とにかく飲み物を入れるモノです。

テーマは自分で考えます。

それでですね

最近のスマホはカメラくらい綺麗に撮れますが
それは、自然光がばっちりな時に限ります

だから、私はスマホ写真を撮る時は日中のみです。
夕方になるとカメラにします。


そして弱点はまだあるのですが
上から写したときの歪み(これはすぐ直りますが)や
ポートレート機能

やはり、限界があるのです。


ガラス素材をポートレートで写すと一目瞭然ですが
エッジがぼやけてしまいます。

エッジにピントを合わせてもうまくいきません。


お花や葉っぱも、細いところはぼやけてしまいます。
そういう「不自然さ」がスマホ写真の弱点です。


だから、ポートレート機能は使わないという人もいます。


私は、使うこともある!だけど
ガラスの素材の時などは特に、使えない!




そんな感じで、違和感をなくすためには
テクニックも必要なのです。





2時間びっちりのレッスン


実は、この日初めての方もいらっしゃしました。
スタートしたばかりなので、スタイリングについてはあらかじめお配りしていた
テキストしか読んでいなかったはず。


なので後からおっしゃっていました
「開始10分で逃げたくなった」

ですが、それが笑い話になったのは
2時間後に劇的ビフォーアフターになったからです!


最初と最後の差がみんなすごい!

ちなみに、こんなモノ用意してねていうことは言っていませんでしたが
ある程度は準備していただいていたようで
最初からイメージは固まっていたようです。



そう、ゴールを決めること。ストーリーを決めることが大事なのです。
それがないとブレブレになるから!




2時間でこんなふうに変化しました!


奥の方に見えるのはピットインカード、という
コーチングで使っているカードです。


ストーリーもきちんとあって、それがまさに伝わってくるお写真!
初めてなのにここまで素敵になってほんと素晴らしいー♡


ハンドメイド作家さん。
ご自身の作品も添えられています。

最初のお写真は、いろんな色が混在してしまって
ごちゃごちゃした印象でしたが


家の中にあるものを一生懸命探して、色合いがこんな風に変化しました。
全然違いますよね!
あ、クッキーは最初みたく重ねたり、ちょっと砕いて見たりしてもいいですよ!




最後は、ウェブデザイナーさん。
ちょっとコツが掴めて最後は楽しくなって来たようです。

たまたま3名とも、最初は真俯瞰の写真でアフターは斜めから(斜俯瞰)になりましたが
それはどちらでも構わないです。

何が撮りたいか、何を表現したいか、何を伝えたいか、なので。
ですが、斜めは難しい!と言いながらもチャレンジしたようです!


最初の写真も、その雰囲気もストーリーも伝わります。
気になるのは、2つのカップのバラバラ感。

正解はないんです。
ないのですが、2枚目の方が断然、「素敵!!」とじっくりみたくなる写真になりました。




「こんなに写真撮ったことない!」
「先生がみなさんにアドバイスしている言葉を聞いて、それがまた勉強になった」
「10分で逃げ出しそうになったけど、やり切ってよかった!」

いろんな声がありましたが
初グループレッスン、本当に楽しく有意義な時間となりました。



今回は継続クライアントさんとのレッスンでしたが
今度は一般公募もしようかな。



お問い合わせはこちら

個別相談のお申し込みはこちら

「え!全然違う!」と毎回言われる、zoom背景

先日、個別相談にきていただいた、コーチングをされている
さたのまきさん


まきさんは、キッチン、照明プランナーから商社営業職を経て
今お片づけからのコーチングをされています。


さて、個別相談の時にズーム背景の件でお伝えしているのは
いつも白壁だと、それが「フツー」になってしまい、気づかないこと。


それが変わってみた時にはじめて、「あ!!全然見え方が違う!」と気づくし
人からの評価や自分の見え方
そして自分自身のポジションも変わるのです。

去年の私のズーム背景

去年は、とにかく「あまり考えてないなかった」というのが事実です。
つまり、ひたすら白壁を探し、部屋の中が見えないようにしていました。

片付けるの面倒だなー
とか思っていたので。

だけど、バーチャル背景には違和感がありました。


たまに体が消えたり・・・体との境界線がおかしくなったりするし・・・
特に海外インテリアだと、なぜそれにした??と疑問しか残りません。


だって、自分の自宅で(広さは無理だとしても)それを再現すればいいのに
と思うのです。


リアルで会っていた時はどうしていた?

これまで、オフラインで「カフェで会う」「ホテルのラウンジで会う」「レンタルスペースで会う」
という選択肢があったかと思います。


その時は、どういう風にそこを選んでいましたか?




・利便性がいい
・自宅から近い
・おしゃれなエリア
・使いやすいレンタルスペース
・明るい室内
・ゴージャス
・シンプルで素敵
・癒される空間



などなど、、、

自分をどう魅せたいか
ということも考えて選んでいたはずです。

なのにオンラインになった途端に
「めんどくさい」「片付け大変」という理由で

「とりあえず白壁を探せ!」とか「バーチャルにすれば大丈夫!」「ぼかし!!」って
おかしくないですか???

って思い出したわけです。



それなのに、「ズームが増えてからお洋服のテイストが変わった」「メイクも変わった」「ピアスも印象的なものを」
って・・・・(あ、それ全部私です)

いやいやいやいや
あなたの後ろのインテリアも全てひっくるめて、貴方ですから!!(と、去年の私に言いたい)

オンラインで、その空間を自分で作り出さないといけない


オンライン化が進んで、
これまで人任せだった「空間」も、
自分の家で作る必要が出てきました。


もちろん、ホテルのラグジュアリーな感じを出すのは難し位かもしれませんが、不可能ではないのです。
(テイストという意味で)

いつも使っていた素敵なカフェも、作れるのです。



もちろん、今までリアルではそういうところを使っていたけど
今はこういう見せ方をしたいのだ!
と変わっていくことだってあるのです。


リアルとオンラインの最大の違いは
「自分が見えるか見えないか」。



バーチャルに映る自分
白壁に映る自分
なんとなく薄暗い中にいる自分


そんな自分を見ながらお話をする、、、、

「自信を持ってセミナーを開催できました」「お部屋も注目していただけるようになりました」
そんなお声もいただきますが

とにかく「自分に自信を持てるようになる」って、すごい変化だと思います。



私は、色々変えていきましたが、今落ち着いてここにいます。



とはいえ、もちろんずーっと一緒って飽きちゃう。


季節によって変えてみるとか
その時のメンバーで変えてみるとか


そんな楽しみ方もあるかなと思います!




そして、夜のズーム部屋は寝室なので
そこも変化を楽しめるところ。



壁の色を変えるか変えないかでもうすでに、半年が経過しています笑

納得がいくまで、すこーしずつ作り上げていくのも、楽しいかもしれませんね!


プロフィールはこちら
個別相談のお申し込みはこちら